悩める Web スクレイパーのための一冊 - 技術評論社『Python クローリング & スクレイピング』

このたび、縁あって『加藤耕太 (2016). Python クローリング & スクレイピング データ収集・解析のための実践開発ガイド, 技術評論社』(以下、本書) を恵贈賜りました。

著者並びに出版社の皆様にお礼とご慰労をかねまして、僭越ながら本エントリにて一読後のレビューを掲載いたします。

Pythonクローリング&スクレイピング -データ収集・解析のための実践開発ガイド-

Pythonクローリング&スクレイピング -データ収集・解析のための実践開発ガイド-

なお読者の益となるようなるべく公正な目線でレビューします。掲載されているコードの厳密な正確性については本レビューの対象外とします。

総評

体系的に「スクレイピングとは」「クローラーとは」について学ぶにはとてもよい書籍です。本書の優れているところは、特に基礎編ともいえる前半部分で、ある事柄を説明するにあたり前提となる事柄をできるだけ丁寧に解説しているところです。

エラーハンドリングや取得先のデータ構造が変わってしまった場合の対応など、継続的に運用しないと見えてこない "悩み" とその対策がナレッジとして紹介されていることも「実践開発」という副題に則しています。

本書は、最初により原始的な方法 (e.g. UNIXコマンドによるデータ取得) を説明した上で、中盤以降で高度なライブラリ (e.g. Requests) を紹介する流れを取っています。これはおそらく、Python やそのライブラリの便利さを読者に実感させるという意図によるものだと思います。

通読することで、Python に限らない一般的な Webリソースの活用の手段を学べるとともに、実運用に耐えうるクローラーシステムを Python で開発するための前提知識を得られるでしょう。

こんな人に特におすすめ

以下の要望をお持ちの方には特におすすめできます。

  • Webスクレイピングやクローラーについて基礎から応用までしっかり学びたい。
  • 一度 〜 数回のデータ収集ではなく継続的にデータを収集するクローラーを開発、運用したい。

以下の方は、本書の内容が自分に合っているか確認してから購入するとよいかも知れません。

  • とにかく最短で Web ページのスクレイピングを行いたい。いますぐにだっ!
  • 特定のパッケージを使うことがすでに決まっていて (e.g. Beautiful Soup)、その範囲に限定した知識を得たい。
    • ただし Scrapy については相応に誌面が割かれているのでこの限りではありません。

ある程度予備知識がある状態で、クローリングとスクレイピングの要所を掴みたいという方にとっては冗長と感ぜられる章も存在するでしょう。この理由は、本書が対象としている技術を体系的に取り扱っているためであり、本書の欠点ではありません。

続いて各章毎に簡単にレビューしていきます。

第1章 クローリング・スクレイピングとは何か

1章では、そもそもクローリング・スクレイピングとはなにか、というトピックについて、Python すら用いず解説がはじまります。

  • wget コマンドによるデータの取得
  • cutgrepsed コマンドによるデータの抽出や加工

各種コマンドの扱いに馴染みのない方は目を通してみるとよいでしょう。そうでない方は飛ばしてしまって差し支えない章です。

第2章 Python ではじめるクローリング・スクレイピング

2章の冒頭で Python のインストールや venv による環境構築、Python 自体のデータ構造や文法に関する最低限の解説があります。Python の標準ライブラリである urllib を使ったデータの取得と、re を使った正規表現によるスクレイピングの方法が紹介されています。

実際、この組み合わせは実用的ではないのですが、高度なパッケージの用法に移る前に前提となる知識を解説するという目的で取り扱われているのだと思います。

第3章 強力なライブラリの活用

3章は Python に明るいユーザーにとっては想像がつくであろう、RequestsBeautiful Souplxml といった定番の 3rd パーティパッケージが登場します。これらのパッケージを使って、あらためて HTML をスクレイピングするという構成です。

前章で正規表現による不都合を感じた読者は便利さを体験できる章であると思います。

また、本書からデータベースの扱いも始まり、MySQL および MongoDB の導入方法の解説があります。

データベースについては、本書では macOS ならびに Ubuntu に直接インストールする方法が取られているのですが、Docker の利用がより手軽かなと思いました。ただし本書の構成からすると、Docker を採用するには「Docker とは」という項目について紙面を割く必要が生じるため、見送ったのかなという気もします。Docker の知識がさほどなくても、Kitematic を利用すれば GUI で簡単に導入できますので利用を検討してみるとよいでしょう。

また、そもそもデータベースではなく CSV (TSV など含) ファイルとして保持しておけばよいという考え方もあります。僕の場合なんらかデータを収集する場合は概ね CSV ファイルにしておいて、データの抽出や並べ替え、集計などの操作を行いたい場合には pandas に読み込んで処理しています。もちろんこれはデータをどう管理したいかということに依ります。個人で気軽に扱いたいのであれば別途ツールの導入の必要ない CSV もよいと思います。

第4章 実用のためのメソッド

4章は実際運用するにあたって考慮すべきポイントがまとめられた章です。

特筆すべきは著作権について触れられている点でしょうか。(あくまで法律の専門家ではない者の見解であると前置きしつつ) 読者にこの点を喚起するのは適切であるように思います。

後半はエラーハンドリングや、クローリング先のデータ構造が変わってしまった場合の対処などが解説されています。

アドホックにデータを収集して終わり、というケースでは HTML構造の変化に遭遇することはないのですが、クローラーを一定期間運用していると、突然データが収集できなくなるとういことはありがちです。REST API などと違いフォーマルな仕様が提供されない Web スクレイピングにおいては、最初からある程度 robust な設計にしておくことが大切ですね。

第5章 クローリング・スクレイピングの実践とデータの活用

5章は、WikipediaTwitter のデータ、財務省が公開している国債金利データなどを扱う内容です。いわゆる「オープンデータ」についても言及があります。Python パッケージという観点では、あらたに pandasmatplotlib が登場します。

5章については、自分の用途と合致する例がある箇所を重点的に読むのに適した構成です。「実践」と称されているとおり、この章から情報量が一気に増えます。1つ1つの要素技術を詳しく解説するというよりも、さまざまな用途を想定しより多くのアプローチを紹介するという方針のように見えます。

JavaScript の解釈が必要な場合の手段として SeleniumPhantomJS の利用が主たるものとして紹介されています。

僕自身この領域はさほど馴染みがないので調べて見たところ、いわゆる Headless ブラウザやレンダリングエンジンの関連ライブラリ・パッケージがまとめられている GitHub のレポジトリがありましたので以下に掲載します。

github.com

本書の内容含め勉強になりました。

第6章 フレームワーク Scrapy

6章はおまちかね (?) の Scrapy を解説する章です。

github.com

Beautiful Soup でお手軽な クローラーシステムを作ったことはあるけれども Scrapy までは手が出せていない、というユーザーは一定数いるように感じます。 本章で、Scrapy の実装や設定についてひととおり解説がありますので、実は Scrapy を重点的に知りたい方にもこの書籍はおすすめできます。

ちなみに Scrapy が Python 3 に正式に対応したのは 2016年5月でしたが、執筆時期を考えるとぎりぎりのタイミングだったでしょうか*1

本書中の Scrapy のサンプルコードは複雑ではない Class と Method を使った例ですので写経は容易です。データが欠損していそうなときを想定したハンドリングにも言及があります。こうした Tips が含まれているあたり実用的でいいですね。

6章の後半部分は Elasticsearch の活用や、OpenCV を使った画像解析に話題が及びます。ケースとしては非常に面白いのですが、Scrapy とは独立した話でもあるので、関心のある読者は目を通すとよいでしょう。

第7章 クローラーの継続的な運用・管理

最終章となる7章では、クローラーシステムの実行環境とその運用に関するトピックを扱っています。実行環境の1例として Amazon Web ServiceEC2 が選択されています。サーバーへのデプロイ方法や、サーバー上での Python 環境の構築などについても解説に含まれます。

また、cron からメールを通知してみるという例の中で、Postfix (いわゆる SMTPサーバー) が登場します。

Postfix について、システム通知という限られた用途で Postfix のようなミドルウェアを運用・保守していくことは費用対効果がよくないと思いますので、メール通知が必要なのであれば Python スクリプト内から Amazon SES のような外部の SMTP サーバーを利用するのが無難だと考えています*2。あるいは、ジョブ実行を管理している何らかのツール (e.g. Rundeck) に委ねるか、ログ監視系のサービスやツールでエラーログを拾うなどするのも一案だと思います。

クローリング処理とスクレイピング処理を疎結合にするための手段として、Message Queue (以下、MQ) を介したジョブのコントロール方法が解説されています。具体的には Redis を MQ のデータストアとして採用しています。

システムに MQ を採用すること自体に少しハードルを感じる読者もいるのではないかと想像します。本書では図解付きで MQ の動作を解説しており分かりやすい内容になっています。別解として Amazon SQS の紹介もありますので手に馴染みそうなほうに挑戦してみてもよいでしょう。

AWS Lambda の登場以後、クローラーシステムの実行環境としていわゆる Serverless Architecture に分類されるクラウドサービスを活用するケースも見られるようになってきました*3。本書ではそうした環境については触れられていませんが、ここまでで得られた知識は他の環境においても充分活かせるものと思われます。

まとめ

本文中にも pandas や matplotlib など PyData*4 関連パッケージの利用例がありますが、クローラー開発が行えるばかりでなくその後のデータ分析のフェーズまで単一の言語で完遂できる Python の便利さを改めて感じる書籍でもありました。

Web サイトのスクレイピング、クローリング自体は古典的な試みです。近年はデータを分析したいという目的があって、必要なデータソースを収集するために当該技術が必要になるというケースが多くなってきているようです。関連技術の勉強会やハンズオンはとても盛況だと聞いています。注目の高まるクローラー開発技術ですが、システムとしては単純なバッチ処理よりも考慮事項が多く、実装者や運用者の悩みの種にもなりがちです。

本書は、クローリングとスクレイピング技術について順を追って学ぶことができ、実運用を見据えたいくつかの示唆を得られる構成になっています。クローラー運用に悩みを抱えている方にも、スクレイピング技術についてじっくり学びたい方にもおすすめの一冊です。

関連するかも知れない書籍

スクレイピングのまえに Python 勉強しなきゃ、という方向け。

Pythonスタートブック

Pythonスタートブック

拙著 (共著) で恐縮ですが、Python の豊かなライブラリたちはクローラーと組み合わせて活用できるはず。

Python ライブラリ厳選レシピ

Python ライブラリ厳選レシピ

  • 作者: 池内孝啓,鈴木たかのり,石本敦夫,小坂健二郎,真嘉比愛
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2015/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る

*1:謹んでお慶び申し上げます

*2:Amazon SES については 7章後半の節「クラウドを活用する」で言及があります

*3:AWS Lambdaで作るクローラー/スクレイピング

*4:データ分析やデータ活用に Python ならびに Python ライブラリを利用しようという人類の営みの総称